BLOGブログ
: 2017年 4月の記事
マンツーマンったらマンツーマン、西表島。
2017/04/02 西表島 カヌー&トレッキング
内地にいた頃、桜の開花なんて気にしたことなかったのに
西表島では見ることができないソメイヨシノを欲して止まない
ないものねだりの化け物になってます
こんにちは、マサです。
今日は、お客様とマンツーマン!
カヌー&トレッキングで男2人、秘密の花園…
じゃない!
ピナイサーラの滝へ行ってきました~!
いざ出陣っ!!の1枚。
お客様はじめましてのカヌーに、出だしこそゆらゆら気味でしたが
コツをつかんでからは徐々に肩の力が抜けてきたご様子。
潮の満ちたマングローブ林に突入して、マングロ浴なんかもしてみたり。
カヌー後は、まず滝上に向けてトレッキング。
朝一、お客様とお会いしてまず目に入ったのは
かけられているサングラスがスポーティタイプだったこと。
そのとき、今日のツアーはスムーズに進むことを確信しました!
ホテルお迎え時、お客様が5分前集合してくださる律儀な方だったことで生まれたスタートダッシュと
トレッキングの足取りライト級というチョベリグな2つの条件がそろって
ピナイサーラの滝上には1番乗りで到着っ!!
まいったなぁ…
景色最高かよっ!!!
いつもこんなに好条件ってわけじゃないんですよ。
と、今日のスペシャル感を分かっていただきたく
しつこく説明しながら、滝上でランチ♪
午後は往路の倍速(ちょっと盛ってる)で滝上から下りてきて
お次はピナイサーラの滝下へ向けて、レッツらGO。
そうだ、京都へ行こう。
いや、行かないでください。
滝つぼで泳ぐには水温が優しくなかったので今回はナッシング!
代わりにピナイサーラの滝に大~接~近っ!!
わずか数十秒のあいだに、しぶきでびしょびしょウェッティ仕上げに。
だけど今日はお天気すこぶる快晴なので
濡れてもあっという間にスーパードライ。
帰路のカヌーは、ユラユラしていた今朝のことが
遠い昔のように感じるナイスな乗りこなしでした~!
今日は雑談から始まり、雑談や雑談、そして雑談まで
1日みっちりばっちり話し込ませていただきました。
うんうん。これだからマンツーマンツアーが好きなんだ。
明日もどうぞよろしくお願いします。
お姫は花より団子のお年頃、西表島。
2017/04/02 西表島 カヌー&トレッキング
フライング気味にスタートダッシュを切って
おかげさまで肌が早めの夏色やってます
こんにちは、マサです。
今日は、同郷横浜からお越しのご家族と
午前はカヌー&トレッキングでピナイサーラの滝へ
そして午後は、水牛に乗って由布島へ行ってきました~!
早速カヌーにライドオ~ン。
本日のお姫は、なんと3歳10ヶ月!!(もう若いとかそういう次元じゃない!)
もちろんカヌーを漕ぐのはお初でしたが
うんうん、もう上手かどうかはどうでもいい
細かいことは取っ払って、ただただカワイイのだ。
カヌーを下りてからはピナイサーラの滝下までプチトレッキング。
見るもの触れるもの、新鮮に感じるものばっかりだね。
目の前にぶらーんと垂れ下がるツル性植物があれば
そうだね言うまでもないよね、言わずとも登る。
こどもの本能と心得てます。
ふんだんに寄り道を盛り込みながら歩を進めて
お姫、ピナイサーラの滝に到着しましたの。
滝つぼの浅瀬でバシャバシャして
泥だんご作っては投げ、作っては投げ
ビショビショになって、ひとしきり遊んだら
さぁお昼ごはん。
あーーーん。と、おそばを頬張る。
お腹いっぱいになったら、今度は帰り道。
自分と同じくらいの高さの段差だって
ぴょんぴょん飛んで下りていくんだから!
そして無事に帰還。
小さい体でよく歩ききりました!
お母さんと喜びのハイタッチ。
午後は楽チン。
この子の力を借りてお隣・由布島へ。
首にかわゆすなレイをかけてもらい
間近で水牛さんにご挨拶。
先ほど水牛車のおじちゃんが運転してくれたように
お姫もエアハンドルで、レッツぎゅうぅぅ。
由布島内で一番人気!?のちょうちょ園も散策♪
日本最大種のオオゴマダラが、これまたずいぶん大量にいること!
これはそのサナギ。
金箔貼り付けたようで、なんだかバブリー。
しかし、最終的にお姫の心をつかんでいたのは
島内で食べた紅いもジェラート。
花より団子の典型や!!
でも素直でよろしい。
お姫が時折見せてくれる笑顔が、まったく胸キュン必至で。
プリッツ分けてくれたり
歩きながら歌うたってたり
オウムに話しかけてたり
1から10まで、なすこと全部が
かわいいの最上級でした。
とっても愛くるしい時間をごちそうさまです。
親子二人旅
2017/04/02 西表島 カヌー&トレッキング
こんにちは郁美です
今日はピナイサーラと由布島へ行ってきました
ぼーーっと眺める滝って最高ですよね!
由布島に行く途中ってとっても景色いいんです!
是非また遊びに来てください!
ありがとうございました!
Comment