BLOGブログ
西表島の土で粘土作り
2021/02/08 西表島 島生活
こんにちは〜!
最近いろんな植物を育てまくって可愛がっているのですが、こんなに愛する植物に似合う鉢がない!
ネットで見ても石垣に行っても無い!
唯一めっちゃ良い!って思った鉢がパナリ焼とゆう八重山で昔作られてた骨董品でした笑
唯一見つけたやつの値段もそりゃーそりゃーゼロが多い事多い事…笑
てな訳で、自分で土採って来て粘土作って植木鉢作ればええやんっ!
ってなっちゃいました(゚∀゚)
まずは粘土質の土をこしながら水に戻して泥水に〜
出来上がった泥水がこちら↑笑
よく分かんない
そして一晩経ちました!
見えますか?表層は透明の水で下が泥水です!
表層の泥水をそろっと捨ててまたこしていきます
これがめっちゃ時間かかりそう…
退屈しちゃったので、
取ってきただけの粘土質の土を少しこねてみました!
普通に良い感じ?
粘土の作り方は知ってたけど…
よくよく考えたら私、陶器の作り方知らない…
適当にコネコネしてそれらしき物が!後は干して…焼く??の?
ついでに泥染めにも挑戦してみました笑
うまく染まりますように。
今日は長々とすみませんでした(^人^)
最後まで見て頂いてありがとうございます。
byいくみ
コメント
すげ〜な、いくみ!
宴会部長様!
ありがとうございます!
時間を有意義に使えるようになってきました(*^▽^*)